カテゴリー: 高騰
-
【ゲス】黒人少年を射殺した拳銃、入札額さらに高騰 70億円超え。出品者「黒人の残忍な攻撃を終わらせた拳銃だ!」 なお少年は丸腰だったもよう
1: 筑前鐵太郎 ★ 投稿日:2016/05/14(土) 22:37:46.78 ID:CAP【5月14日 AFP】米フロリダ(Florida)州で2012年に黒人少年が自警団員に射殺された事件で、この自警団員が競売サイトに出品した拳銃の入札額が13日までに6500万ドル(約70億6000万円)を超えた。入札者の多くはいたずら心から物議を醸している競売に参加し入札額を天文学的な数字につり上げているとみられる。
事件は2012年、黒人少年のトレイボン・マーティンさん(当時17)が武器を所持していなかったにもかかわらず、自警団員だったジョージ・ジマーマン氏(32)に射殺されたもの。ジマーマン氏は正当防衛だったとしているが、マーティンさんの遺族や友人らは人種差別による殺人だったと主張。ジマーマン氏は殺人罪で起訴されたが裁判では無罪評決が下され、米国社会における人種間の深い亀裂が浮き彫りになった。
この事件でマーティンさんを撃ったケルテック社の9ミリ拳銃をジマーマン氏が12日、銃愛好家団体「ユナイテッド・ガン・グループ」の競売サイトに出品。最低落札価格は5000ドル(約54万円)に設定された。中古品の銃としては破格の値段だが、出品から24時間もしないうちに1019人が入札。入札締め切りまで4日を残した13日朝までに入札額は6503万9000ドル(約70億6300万円)にまで高騰した。
この競売についてマーティンさんの遺族の弁護士は、「この銃は子どもの命を奪った銃で、彼(ジマーマン氏)はそれで金を儲けようとしている」とし、「侮辱的だ」と非難している。(c)AFP/Olivia HAMPTON
http://www.afpbb.com/articles/-/3087094?cx_part=sp_latest
現行関連スレ
【米国】非武装の黒人少年を射殺して無罪になった男性、凶器の銃をネット競売に…宣伝コピーは「黒人の残忍な攻撃を終わらせた拳銃」 [無断禁止]©2ch.net・
/r/2ch.sc/newsplus/1463099117/【国際】米黒人少年射殺の拳銃、ネット競売で58億円にまで急騰中©2ch.net・
/r/2ch.sc/newsplus/1463180705/ -
「実弾1発1万円」。山口組分裂で高騰する拳銃と実弾の価格
1: Charlotte ★ 投稿日:2016/05/04(水) 11:04:13.72 ID:CAP産経新聞 5月4日 10時30分配信
「拳銃の値段が急激に上がっている」。
国内最大の指定暴力団山口組(神戸市、6代目組長、篠田建市=通称・司忍)が平成27年8月に分裂、離脱グループが結成した指定暴力団神戸山口組(兵庫県淡路市、組長・井上邦雄)との間で対立抗争事件が頻発し出したころ、闇ルートでの拳銃の密売価格について暴力団幹部が証言した。
■抗争への備え、高騰する拳銃の価格
暴力団幹部の証言が続く。「昨年夏の分裂前は拳銃の取引価格は20万~30万円だった。しかし、分裂以降は70万~80万円が相場となっている。実弾は1発1万円だ」と水面下の取り引きについて説明する。別の暴力団幹部は「弾を多めに付けて3桁(100万円)で売れることもある」と明かす。いずれも、対立抗争に備えて、「6代目(山口組)側も神戸(山口組)側も拳銃を集めている。分裂から急激に拳銃の需要が高まっているため、値段が上昇するのは当然のこと」と打ち明ける。
警察庁幹部も、「拳銃の価格が値上がりしているとの情報は把握しており、懸念している」との認識を示している。
■発砲は長期の懲役
(中略)
暴力団の対立抗争事件などで拳銃を使用した事件が相次いだため、銃刀法は発射罪や加重所持罪など罰則が追加、強化された。現状では対立抗争の相手方の事務所などに拳銃を発射しただけで10年近くの懲役に相当する罪となっており、「割に合わない」(暴力団幹部)という。
ましてや、組織犯罪処罰法の組織殺人罪など、組のトップの罪を問う法律が整備されたいまとなっては、末端組員どころか、組長ですら割に合わない懲役に入ることになりかねない。
だが、暴力団幹部は不気味な分析を口にしてはばからない。「それでも拳銃を持ち出しやるような跳ねっ返りはいる」と。
■隠匿される拳銃
拳銃発砲による他律抗争事件が危惧されるなか、警察当局による拳銃の押収は低調だ。
平成27年の1年間で全国の警察が押収した拳銃は383丁(前年比23丁減)となった。このうち暴力団からの押収は警察庁が統計を取り始めた昭和42年以降、過去最少の63丁(同41丁減)で、39・4%の大幅な減少となった。同年の発砲事件は8件(同24件減)で、全てが暴力団が関与した事件だった。発砲事件による死傷者は4人(同6人減)だったが、全て暴力団構成員などだった。
取り締まり強化の前には関係先に拳銃などを隠していた暴力団だが、事情を知らない一般人などに預からせる手法も健在だ。
「預かった荷物のなかを開けたら、拳銃が出てきた」。暴力団関係者と付き合いのあるという飲食手男性は絶対匿名を条件にこう明かす。暴力団関係者からバッグを預かった際、重さを不審に思って開けると、拳銃などが出てきたという。
捜査関係者によると、警視庁は毎週のように拳銃の情報を得ては、関係先に家宅捜索をしている。だが、拳銃は出ない。捜査関係者は「まるで暴力団内部の内通者を探るかのような、不審な情報もある」と話す。
警察庁幹部は、「暴力団が拳銃を巧妙に隠匿していることが伺える。暴力団が管理する拳銃の摘発を強化する」としており、警察と暴力団の攻防が続く。(敬称略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000505-san-soci
-
【値上げのお知らせ】山口組分裂により拳銃・防弾チョッキの値段高騰、品薄状態
1: ニライカナイφ ★ 2015/09/04(金) 00:53:37.32 ID:???*.net◆拳銃・防弾チョッキ高騰!山口組分裂で「名神戦争」銀座、赤坂、新宿が怖い
「拳銃や防弾チョッキの値段が高騰していて、すでに品薄状態です。
抗争になると、相手方の構成員を拉致し、人質交渉が行われることがありますが
今回、ウチの組では『組員が攫(さら)われても一切交渉はしない。
自己責任で身辺に注意するように』と通達が出ています。
これは、『どんな犠牲を出してでも徹底的に戦う』という意思表示です」『週刊文春』でこう語っているのは山口組某幹部だ。
不謹慎だが、私のような「仁義なき戦い」世代は、
自分にさえ火の粉が降りかかってこなければ、この手の話は大好きである。『週刊ポスト』によれば、山口組は2014年末の時点で構成員・準構成員などを
合わせると約2万3400人、全国の暴力団員の43.7%を占める
国内最大の組織である。一枚岩だと思われていたが、そうではなかった。
分裂の火種は名古屋対神戸の対立だという。傘下団体幹部がこう話す。<「先代の渡辺芳則五代目が神戸の山健組だったように、
それまでは関西から組長が選ばれてきた。
司六代目は関西以外の組織で初めてトップに立った。
山口組には『本部』と『本家』という考え方がある。
本部は神戸の総本部で、本家は組長の出身組織。
つまり現在の本部は神戸で本家は名古屋になる。
それに違和感を覚える直参は少なくない。
山口組は日本中に組員を抱えるが、
やはり中心は関西であるべきだという考え方は根強い」>また、司六代目組長の方針に対する反発も強かったようだ。
<「六代目は組の統制をことのほか重んじていた。
直参は関西に来たら必ず本部(神戸)に顔を出さなければいけない
決まりがあった。(中略)
上納金制度も厳しかった。
組の規模によって違うが、およそ月に80万円。
それ以外にも本部が販売するミネラルウォーター、石鹸や歯ブラシなどの
日用品の購入の強制、各組長の誕生日会へのお祝い金など、
とにかく金銭の支払いが発生する。
暴排条例(暴力団排除条例)などの締め付けでヤクザのシノギが限定されて
稼げない時代だけに、厳しい上納に不満を抱く組は多かったようだ。
雑貨屋のようなシノギしか認めず、しかもトラブルを起こすな。
これでヤクザといえるのか?」(同)>別の傘下団体幹部もこう語る。
<「今年の夏前、司六代目が七代目に弘道会の幹部を
指名しようとしているという情報が出回った。
これには、『次は関西に実権が戻ってくる』と思っていた直参たちが猛反発。
さらに、将来的には本家を名古屋に移動させる案があるという話も出た。
それからしばらくして、この脱退騒動が起きた。
造反した組長たちには、『名古屋から山口組を取り戻す』という思いが
あるはずだ」>※記者が記事から一部抜粋して引用しました。
J-CAST 2015/9/ 3 16:57
http://www.j-cast.com/tv/2015/09/03244353.html
サバゲー速報に最近ついたレス
-
【アメリカ】射撃練習→薬莢が背中に→熱い→後ろにいた息子を誤って射殺 へのレス
“Unlock exclusive content and get an inside look at my world that you won’t find anywhere else. Join me on OnlyFans for personal interactions, behind-the-scenes moments, and so much more. Don’t miss out—subscribe now and be part of the inner circle!”
https://ofredirect.com/go?hash=fvckftjzqbup352z&click_id=
【アメリカ】射撃練習→薬莢が背中に→熱い→後ろにいた息子を誤って射殺 へのレス
equilibrado dinámico Sistemas de equilibrado: importante para el operación fluido y efectivo de las maquinarias. En el entorno de la innovación avanzada donde la efectividad y la seguridad del aparato son de gran significancia los equipos de balanceo tienen un papel vital. Estos aparatos dedicados están creados para ajustar y fijar elementos móviles ya sea en dispositivos de fábrica transportes de traslado o incluso en aparatos hogareños. Para los profesionales en conservación de aparatos y los ingenieros manejar con aparatos de ajuste es fundamental para asegurar el desempeño suave y seguro de cualquier aparato rotativo. Gracias a estas soluciones innovadoras innovadoras es posible limitar sustancialmente las sacudidas el zumbido y la presión sobre los sujeciones mejorando la longevidad de componentes caros. Igualmente relevante es el función que cumplen los sistemas de calibración en la asistencia al comprador. El apoyo experto y el conservación continuo aplicando estos sistemas habilitan proporcionar soluciones de óptima excelencia elevando la bienestar de los usuarios. Para los titulares de emprendimientos la inversión en equipos de calibración y medidores puede ser clave para aumentar la rendimiento y desempeño de sus dispositivos. Esto es especialmente trascendental para los dueños de negocios que gestionan modestas y modestas empresas donde cada punto es relevante. También los aparatos de ajuste tienen una extensa utilización en el campo de la seguridad y el monitoreo de nivel. Permiten localizar posibles fallos impidiendo arreglos elevadas y perjuicios a los dispositivos. Además los información recopilados de estos equipos pueden usarse para maximizar procesos y potenciar la reconocimiento en motores de búsqueda. Las campos de aplicación de los sistemas de ajuste incluyen numerosas sectores desde la producción de vehículos de dos ruedas hasta el supervisión ecológico. No interesa si se considera de grandes fabricaciones manufactureras o modestos talleres hogareños los sistemas de calibración son esenciales para garantizar un operación eficiente y sin presencia de interrupciones.