カテゴリー: 事件・ニュース
-
新潟県警がサブマシンガンの実弾射撃訓練を公開
1: ◆qQDmM1OH5Q46 2016/01/27(水)01:10:05 ID:dgR新潟県警機動隊は26日、新潟市西区の県警察学校で、
サブマシンガンの実弾射撃訓練を報道陣に公開した。参加したのは昨年、東京電力柏崎刈羽原発での陸上自衛隊との合同訓練に
加わった機動隊の銃器対策部隊。立った姿勢と膝を折った姿勢で
それぞれ5発ずつ標的の板に向かって発射すると、大きな音と火薬のにおいに包まれた。続き 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/story/news/160126/sty1601260011-n1.html
弾が入っていない状態での立ち撃ち=26日、新潟市西区の県警察学校射撃場(市川雄二撮影)
http://www.sankei.com/photo/story/expand/160126/sty1601260011-p1.html
-
【画像】ドイツ軍のスナイパーの隠れ技が高度だと話題に
-
[悲報]神奈川県警の警察官もみ合いになったところ銃を奪われ撃たれる
-
【画像あり】銃のオープンキャリーが解禁されたテキサスがヤバいと話題に
-
銃規制強化に向け「銃の爆買い」に走る米国民…スミス&ウェッソンは最高益を記録
1: いちごパンツちゃん ★ 2016/01/06(水) 16:25:13.13 ID:CAP_USER*.netアメリカ政府の銃規制強化の動きは消費者らを、銃の爆買いに走らせている。
銃器製造メーカー、スミス&ウェッソンの株価は1月5日、12%以上も急騰。
2007年7月以来の高値を記録した。これは同社の好調な業績を受けてのこと。
その前日に同社は第3四半期の売上が記録的水準に達したことを発表。
通年利益や一株当たり利益も最高水準に達すると見られている。
同業のスターム・ルガーの株価も6.8%の急騰を記録した。スミス&ウェッソンの第3四半期売上は1億8000万ドル(約214億円)に及ぶと見られており、
これは以前のガイダンスの1億5000万ドルを大きく上回る。
通年売上は最大6億6000万ドル(約783億円)が見込まれており、これも6億3500万ドルの予想を上回っている。
これらの数値は間もなく始動するオバマ政権による銃規制を前にしたものだが、
銃の需要の高まりはデータからも見て取れる。
FBIが実施する銃の購入に必要な犯罪歴照会の実行件数は2015年に2300万回を突破。
これは1998年にこのシステムがスタートして以来の最高件数だ。アメリカでは昨年、330件以上の銃乱射事件が発生した。
銃規制の強化が叫ばれる一方で、人々は身を守るために銃の買いだめに走ったことが見て取れる。昨年、スミス&ウェッソン株は年間133%の上昇を記録した。
任期の期限切れを控えるオバマ政権が銃規制の強化を打ち出す一方で、
銃器関連株の好調ぶりは続きそうだ。オバマ大統領は5日の演説でキング牧師の言葉を引き合いに出し、
「事態は緊急性を要している。なぜなら大勢の人々が死んでいるからだ。
何もしないことは許されない」と語ったが、その言葉は虚しく響いている。http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00010812-forbes-bus_all
-
黒人青年また白人警官に射殺される。なお青年は金属バットでドアをブッ叩きまくってたもよう
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/29(火) 13:32:12.56 ID:lkvgzeUV0NIKU.net男子大学生(19)が、訪れた父親宅の寝室ドアを金属バットでたたいているとの通報を受け、駆け付けた警官が発砲。学生のほか、1階にいた女性(55)も被弾し、2人とも死亡した。
http://www.sankei.com/world/news/151229/wor1512290026-n1.html -
米ヤバイ、いや、全米ライフル協会ヤバイ、オバマが銃規制大統領令発令か
1: ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 23:42:03.47 ID:TOd8lN2Z0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典オバマ米大統領が数日中にも、銃販売の際に行われる身元情報の調査について強化する大統領令を
発表する見通しであることが1日までに分かった。ホワイトハウスの情報筋が明らかにした。オバマ大統領はこれまでも、銃による死者の抑制に向けた取り組みについて、議会の協力を得られなくとも
独自の措置を推し進めるとの考えを明らかにしていた。大統領令に向けた計画はまだ不完全で、予期せぬ状況により発表が遅れる可能性もあるという。ただ
銃規制論者は、今月12日に行われる一般教書演説の前にも、新たな措置が発表されるとの見通しを示している。ホワイトハウスのエリック・シュルツ報道官によれば、オバマ氏は新年の初めにも一連の勧告を打ち出す方針。
昨年末に起きた複数の銃乱射事件を受け、オバマ氏は自身の取り組みへの「切迫感を口にしている」という。全米ライフル協会(NRA)の広報担当者からはコメントを得られなかった。NRAは以前、CNNに対し、
「銃規制法案は連邦議会で退けられた。オバマ氏は今、国民の意に反して大統領令を使うという、自分の
思い通りにならない時のオバマ氏の常とう手段に訴えている」と述べていた。銃規制論者やホワイトハウスの当局者によれば、焦点となるのは依然、いわゆる「銃見本市の抜け道」だ。
一部の銃販売業者はこれにより、販売前に身元情報のチェックを行うのを回避できている。米連邦法では現在、銃販売のビジネスに関与するすべての個人に対し、免許を取得のうえ、購入者の身元情報を
チェックするよう義務づけている。だが、時々しか販売を行わない者や、個人のコレクションから重火器を売る場合は、
身元情報チェックの義務を免れている。 -
隕石から作った一対の拳銃。お値段1億2000万円
1: アトミックドロップ(家)@\(^o^)/ 2015/12/25(金) 21:05:51.74 ID:jQ3W48RU0.net BE:754019341-PLT(12345) ポイント特典いん石から拳銃を製作、販売へ 米メーカー
ttp://www.cnn.co.jp/business/35075523.html
米高級拳銃メーカーのカボット・ガンズが、いん石から作った拳銃2丁のセットを製作、販売すると発表した。
「ビッグバン・ピストル」と銘打たれた拳銃に使われるのは、アフリカのナミビアで発見された「ギベオンいん石」。
重さ35キロの石から拳銃2丁を作り、来年オークションで約100万ドル(約1億2000万円)で販売するという。「初めての試みだが、こうしたことにはがぜんやる気をそそられる」と同社のロブ・ビアンチン社長はCNNMoneyの
取材に電子メールで答えた。「わが社が作ってきたピストルの多くは、芸術品に近い域に達していると言って差し支えないと思う」ビアンチン社長は「いん石には希少性がある。それは地球上にある貴金属以上だ。
私はそれ自体に価値がある素材を使って銃を作りたいと考えていた」とも述べた。カボットは創業から4年の若い会社だが、銃メーカーのロールスロイスとも称される。
顧客には俳優のジョー・マンテーニャら有名人もいる。同社ではこれまでにもグリップ部分にいん石を使った拳銃2丁を製造した経験がある。
いん石は拳銃に最適の素材とは言えないが、ビアンチン社長は、今度は銃全体を作ってみせると自信ありげだ。「最初は作れるか確信が持てなかったが、製造の重要な段階を乗り越え、
今では機能的にも完全な銃になると確信している」と彼は言う。
「部品作りは科学実験みたいなものだった」 -
勤務中にセックスができる海上自衛隊
-
【悲報】15歳少年、少女3人を銃撃から守って死亡
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 16:22:54.03 ID:Z37+5PsIa.nethttp://www.cnn.co.jp/m/usa/35075254-2.html
(CNN) 米テネシー州でギャング集団同士の銃撃に少女3人が巻き込まれそうになり、15歳の少年が身を投げ出して少女たちを救う出来事があった。少年は銃弾を浴びて死亡した。
CNN系列局のWATEによると、銃撃事件は17日夕、同州ノックスビルで起きた。
大勢の人が集まっていた現場で数人の男たちが無差別に発砲。学校でアメリカンフットボール部に所属していたザビオン・ドブソンさんは、とっさに飛び出して3人の少女に覆いかぶさり、自分が銃弾を浴びた。少女3人にけがはなかった。
サバゲー速報に最近ついたレス
-
【アメリカ】射撃練習→薬莢が背中に→熱い→後ろにいた息子を誤って射殺 へのレス
“Unlock exclusive content and get an inside look at my world that you won’t find anywhere else. Join me on OnlyFans for personal interactions, behind-the-scenes moments, and so much more. Don’t miss out—subscribe now and be part of the inner circle!”
https://ofredirect.com/go?hash=fvckftjzqbup352z&click_id=
【アメリカ】射撃練習→薬莢が背中に→熱い→後ろにいた息子を誤って射殺 へのレス
equilibrado dinámico Sistemas de equilibrado: importante para el operación fluido y efectivo de las maquinarias. En el entorno de la innovación avanzada donde la efectividad y la seguridad del aparato son de gran significancia los equipos de balanceo tienen un papel vital. Estos aparatos dedicados están creados para ajustar y fijar elementos móviles ya sea en dispositivos de fábrica transportes de traslado o incluso en aparatos hogareños. Para los profesionales en conservación de aparatos y los ingenieros manejar con aparatos de ajuste es fundamental para asegurar el desempeño suave y seguro de cualquier aparato rotativo. Gracias a estas soluciones innovadoras innovadoras es posible limitar sustancialmente las sacudidas el zumbido y la presión sobre los sujeciones mejorando la longevidad de componentes caros. Igualmente relevante es el función que cumplen los sistemas de calibración en la asistencia al comprador. El apoyo experto y el conservación continuo aplicando estos sistemas habilitan proporcionar soluciones de óptima excelencia elevando la bienestar de los usuarios. Para los titulares de emprendimientos la inversión en equipos de calibración y medidores puede ser clave para aumentar la rendimiento y desempeño de sus dispositivos. Esto es especialmente trascendental para los dueños de negocios que gestionan modestas y modestas empresas donde cada punto es relevante. También los aparatos de ajuste tienen una extensa utilización en el campo de la seguridad y el monitoreo de nivel. Permiten localizar posibles fallos impidiendo arreglos elevadas y perjuicios a los dispositivos. Además los información recopilados de estos equipos pueden usarse para maximizar procesos y potenciar la reconocimiento en motores de búsqueda. Las campos de aplicación de los sistemas de ajuste incluyen numerosas sectores desde la producción de vehículos de dos ruedas hasta el supervisión ecológico. No interesa si se considera de grandes fabricaciones manufactureras o modestos talleres hogareños los sistemas de calibración son esenciales para garantizar un operación eficiente y sin presencia de interrupciones.